· 

洗濯もの干す場所探し

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

寒くなってきましてが、皆様洗濯ものはしっかり乾いておりますでしょうか?

 

我が家はただいま洗濯物の干し場所探しをしております。

 

思い返すと

 

去年は縁側。

縁側のメリットは、ふすまがあるので視覚的に見えないようにしてくれるので

生活感を感じなくさせてくれました。これはかなり大きなメリットでした。

 

マイナス点は、寒くて乾きがわるいと思った・・・こと(;´Д`)そして干すのも寒かった。

これは我が家が使ってない部屋だったことが大きいのかな?

 

ということで今年は

 

目から入る情報は8割!ということからリビングで干すのをやめて、

お風呂場を活用しようではないか!と意気込んだ先月。

 

さてどうだったか?

 

ただ一つを除いたら、めちゃめちゃ良かった!

 

なんてったって、リビングや他の空間に生活感を持ち込まない。

これは

結構かなりの割合をしめるくらい重要だなあと思った。

 

視覚から得る情報の大きいこと・・・

 

干すのも楽だし、何よりお風呂場をいい感じで活用できているという気がするのも

 

なんだかちょっとよかった。

 

まず夜の安い時間帯にタオル以外の洗濯物を干す。(約4時間の衣類乾燥)

タオルは洗濯乾燥機で乾かします。

 

その次に朝のパジャマ等を洗濯

まだ安い時間帯のなかでお風呂場で衣類乾燥約2時間。

 

これを繰り返した結果・・・

 

電気代がとんでもなかった\(◎o◎)/!

 

そう、この電気代が高くなってしまったことが何よりも

 

マイナスポイント・・・(;´Д`)

 

いったいどれくらいかというと・・・

 

それまでは

 

衣類乾燥とサーキュレーターの2台使い+洗濯乾燥

 

10月分は

407kwh ¥12091円

 

それが・・・今月は

799kwh \22538円

 

ちなみに去年の同じ時期の使用料を見てみる・・・

 

525kwh(>_<)

 

使ってる量が・・・多すぎている・・・

 

それ以外に何か電気を多く使っていたか?

 

エアコンを使い始めていたくらい・・・?

 

 

とか思うとこの洗濯物干しスタイルがかなりの電気代爆上がりに貢献していると

考えられるので・・・

 

 

今洗濯物の干し場をどこにするか?

 

 

毎日の作業をどうやって負担なく稼働していけそうか?と

 

毎日検討中です。