いつも読んでくださってありがとうございます。
最近、なんだかバタバタとしておりましてなかなかブログの更新が止まってしまっておりました。
今回は先日子供と一緒に片付けをしたことをシェアしたいと思います。
もうすぐ春休みを迎えますが、私がぼんやり子供の机周りを見ると・・・
「・・・・?!!!!」
一年分の思い出関係を持ち帰った袋を発見したのです。
しかも・・・二人分(;´Д`)
心の中は・・・「や、や、やばい・・・もう持って帰ってきてた!!!」
という気持ちですが、いったん落ち着こう私、と言い聞かせてみて見ぬふりしたのが昨日。
ですが逃げても仕方ありません。
実際子供たちの部屋の机の上は汚い・・・
上の子なんて下にプリントを落としていても知らん顔しているくらいです。
春休みの宿題をしようとしたところで
これではできない・・・(;´Д`)という状況です。
【整理前】

ビニール袋やら・・・下にプリントが落ちていたりと・・・
悲しい現状ではありますが
本人はそこまで片づけないといけないレベルではないため
「春休み前に整理しよう!!」といっても
やる気ゼロです(;´Д`)
そこをなんとかしようよ!と参加してもらいました。
みなさまは計画的に声掛けして取り組むことをお勧めします☺
「必要なものと不要なものにわけてくださーい」
「必要なものはここにおいてね、不要なものはここに」
これだけです。
いやいやではあるでしょうが、本人はこの作業をしないと
モノが減らないことを知っています。
この作業をするだけで自分のコーナーが整うこともわかっています。
思い出の品をそのまま保管していても意味がないこともわかっているため
これは思い出で写真撮って捨てるということも明確にいってきます。
ただ、その思い出ボックスに今までのためてたプリントやテストが入ってたことは
かなりの衝撃で
「えええー??!!」となりましたが・・・それもまた面白エピソードです。
私がえええ!?と驚いている横で
本人は必要なものと不要なものを確認して分けています。毎回確認しているので判断も早い。
ただ、それをこまめにはする気がないらしい・・・。
教科書はすぐ確認したりできるように
定位置に配置したり、道具関係はどこだっけ?とか言うと
道具の箱にいれたりして
使うアイテム場所が決まっているので
そこに戻してあげるだけで整う。
整うことはもちろんだけれど、
片付けを通して子供と会話ができる。
子どものモノの持ち方も知ることが出来るし
テストやプリントをためていたことも知る。
次からは出してほしいなとか・・・
そういう何気ない会話が片付けをすることでできる。
実は好きじゃないものだったり、すきだったり
子どもの今の気分を知ることができる。
成長していることも実感するし、幼いところも実感できる。
これはすごいことだなあと思う。
片付けをきっかけに子供の今を知ることが出来ると思うと
億劫に思う作業も楽しくできちゃう。
一石二鳥の作業だなあと思う今日のこの頃。
ぜひおすすめです。
【整理後】

このように。
まだ思い出のモノ等は整理できていませんが
少なくとも
春休みに自分の教科書を探しだすことはできます。
所要時間は30分~1時間ほど・・・?
この作業をするだけで
私もすっきりして春休みを迎えられちゃいます。
コメントをお書きください